| 研究題目 |
ファイル形式 |
| 1. 【剛体】A 立てかけた定規の角度と支える力・ソフトVarnierの使い方 |
[word] |
[pdf] |
| 2. 【剛体】B 立てかけた定規と金属柱の摩擦係数の測定 |
[word] |
[pdf] |
| 3. 【剛体】C 不均等な棒の重心を求める理論と実験 |
[word] |
[pdf] |
| 4. 【剛体】D 重心が支点の真下ならいいのか |
[word] |
[pdf] |
| 5. 【運動量】A 3体衝突の初期条件の違いによる最終状態の違い |
[word] |
[pdf] |
| 6. 【運動量】B 3体衝突が2体衝突の連続になる条件 |
[word] |
[pdf] |
| 7. 【運動量】C 3体衝突の研究 |
[word] |
[pdf] |
| 8. 【運動量】D 反発係数と失われるエネルギーと重心系 |
[word] |
[pdf] |
| 9. 【運動量】E 気体分子の衝突によるエネルギー差の変化 |
[word] |
[pdf] |
| 10. 【運動量】F 気体分子の衝突によるエネルギー差の変化・ベクトルの演習 |
[word] |
[pdf] |
| 11. 【気体分子】A ランダムな分配が繰り返される場合の分布の自然法則を調べる |
[word] |
[pdf] |
| 12. 【気体分子】B 気体分子のエネルギー分布関数を考える |
[word] |
[pdf] |
| 13. 【円運動】A カウンターウエイトが付いた装置で物体を速く回すには |
[word] |
[pdf] |
| 14. 【円運動】B 等速円運動で向心力が決まっているとき可能なrとωの関係 |
[word] |
[pdf] |
| 15. 【円運動】C カウンターウエイト付き円運動装置で何が起きているか(予見) |
[word] |
[pdf] |
| 16. 【波】A 三角波の合成波は三角の形になるのか |
[word] |
[pdf] |
| 17. 【波】B 正弦波の合成波の形はどうなるのか |
[word] |
[pdf] |
| 18. 【波】C 正弦波の合成波はなぜまた正弦波の形になるのか |
[word] |
[pdf] |
| 19. 【波・音】A気柱共鳴を利用した音速の測定 |
[word] |
[pdf] |
| 20. 【波・音】Bギターの2つのアナログな調律の違い |
[word] |
[pdf] |
| 21. 【波・音】C弦楽器をドレミファソラシドに倍音と平均律で調律したときの違い |
[word] |
[pdf] |
| 22. 【波・光】A凸レンズと組合せレンズの作図と実験 |
[word] |
[pdf] |
| 23. 【波・光】B レンズの形の関数を求める(近似式の活用) |
[word] |
[pdf] |
| 24. 【波・光】C 正立装置(直角反転ミラーズ) |
[word] |
[pdf] |
| 25. 【波・光】D 光の照度と偏光分解【実験1・2】 |
[word] |
[pdf] |
| 26. 【波・光】E 偏光はx成分、y成分のように直交分解できるか。【実験3】 |
[word] |
[pdf] |
| 27. 【波・光】F 不等式Bは成立するか破れているか【実験4】 |
[word] |
[pdf] |
| 28. 【波・光】G 不等式Bが破れた原因を調べる【実験5】 |
[word] |
[pdf] |
| 29. 【電磁気】A平行板コンデンサーを作ってみる |
[word] |
[pdf] |
| 30. 【電磁気】B 作った平行板コンデンサーを充電して電荷を蓄えよう |
[word] |
[pdf] |
| 31. 【電磁気】C 平行板を積み重ねると電気容量はどうなるか |
[word] |
[pdf] |
| 32. 【電磁気】D ブリッジ回路を流れる電流の式と測定の解釈 |
[word] |
[pdf] |
| 33. 【電磁気】E 帯電した回転するリングの磁場(磁場の不可思議) |
[word] |
[pdf] |
34. 【電磁気】F ファラデイの電磁誘導の法則をコイルを動かす場合と磁石を
動かす場合で比較する |
[word] |
[pdf] |
| 35. 【電磁気】G マックスウェルの誘導磁場の法則 |
[word] |
[pdf] |
| 36. 【原子】単振動の量子化を試みる |
[word] |
[pdf] |
経緯(pdf)
|
| |